先月のある日、頂き物の栗🌰の皮を一人地道に剥いていました。
Twitterより⬇
栗🌰の皮剥きを電気圧力鍋でしました。圧力1で7分でやったけど、ちょっとかけすぎた😅 初めて圧力鍋でやったけど、普通の鍋でするより楽でした✨ #栗 #栗の皮むき #電気圧力鍋 https://t.co/l0mGMrD5LD
ずっと冷凍しててスペースを取ってしまうということもありますが、
パンに入れて作りたい!という思いから剥いていました🙂
ということで今回は栗のパンです。
<パンメモ>
- 強力粉160g、はったい粉30g、片栗粉27g
- イースト1g、塩2g、水140g ←量りの調子が悪くて大体です💦
- (フィリング)栗ペースト(栗+水)、ドライフルーツ(母用)
- 49gX7個
- 210℃予熱、11分
分割をしていたら、母が「これ入れたら?」と7種のフルーツミックスの袋。
でも私はレーズンが苦手💧それに栗を入れるつもりだったので、
1個だけ母用にドライフルーツ入りを作ることにしました。
皮むき後冷凍していた栗と少量の水をレンチンしてペーストにしました。
これをあんこに見立てて、ねじりあんぱんです。
以前料理教室で作ったねじりあんぱんの成形、またやりたかったので。
レシピを見て復習はしましたが、実際やるとまだまだでした😓
少しケーキっぽい感じになりました。美しくはないですが(笑)
細かい栗や焼けてポロポロになった栗は出てしまいました💦
パン生地だけの部分はパリパリで栗があるところは柔らかくて栗味100%!
すごく甘い栗ではないですが、やさしい甘さとなりました。
母の感想は、「レーズンのある所はおいしい。」
・・・他はちょっと固いと😑
0℃前後の冷蔵庫の切り替え室から出してすぐだとより固いようです。
私はいつもトースターで加熱してから食べるので、全く気付かなかった😮
冷たいまんまでもおいしく食べられるパンにしたいです。
固い原因として私が考えたのは・・・
水分が少ない、油脂がない、こね不足(でもいつもオーバーナイト法)、粉の配合・・・
うーんよく分かりません・・・
今や過去でもパンに携わっている方は私にとっては賢者です🎓
そんな賢者の皆様、どうすれば冷めても柔らかく食べられるパンになりますか⁇
できそうな所はやってみたいので、いいアイデアご存知の方、ご教授お願い致します!