こんにちは。
遠くの山や桜🌸を見るのに見上げて歩くことが多いこの頃ですが、ふと地面を見ると・・・
つくし発見!!(風で揺れて少しブレました💦)
家の庭の片隅です。あちこちにひょろひょろ生えてました(笑)
つくし、パンに使えないかな~🤔春限定なパンが作れるかも💡
ということで、季節限定つくしロールを作ってみました!
パンメモ
つくしの使い方
つくしは食べたことはありますが、調理したことはありません。
なので事前に食べ方を調べてみると🔎
そのままでは食べられず、あく抜きが必要ということが分かりました。
茹でで水にさらす、というのが一般的のようですが、少量ならレンチンでもOKらしいです。
下処理と味付け
早速つくしを収穫しました。
庭のあちこちを探して全部で12本です。今回はおひたしにします。
- 水につけて洗いながら、茎の袴(▲の部分)を取る
- 長い物は折り、容器につくしを入れてラップをして600w50秒レンチン
- 流水で洗いながら冷やし、しぼる
- めんつゆを入れて、おひたしにする
おひたし完成です。これで食べられるようです。
明らかに量が少ない(>_<)
余分な水分を取るのとかさ増しのため、かつお節を加えることにしました。
成形
大きく2つに分割した生地はそれぞれ伸ばして、つくしをのせます。
だいたい2/3ぐらいの位置です。かつお節ばかり(笑)
これを下から三つ折りにして、3か4等分にします。
巻き上げより楽にできました♪
できました
かつお節の香ばしい香りがしました。
食べてみて
かつお節の味が強いですが💦つくしはシャキシャキです。
採ってすぐ調理したので苦みはないです。
パンも程よいやわらかさで、つくしと食べやすくよく合います!
全てがちょうどいい😊
具材の偏りがあったので(ひょろひょろのつくし1本とか(^^;
たくさんgetできたら、つくし100%フィリングでやりたいです。
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。 また次回お会いしましょう。
